ここが上がってない場合、音響照明使用出来ません。
照明と共通
音響の電源は2つ入れます。
個々に番号が振ってあります。
付けるときは1→2の順番落とすときは2→1の順でお願いします。
赤枠の電源をつける透明のキャップはつけた後戻してください。(注 無くさない)
データを基本の状態にする。
画像の矢印丸数字の順番でボタンを押してデータを呼び出す。
① SCENESを押して点灯させる。
②右カーソルを押す。
③ボタンを押し込んで選択すると画像の表示になる。
④右カーソルを押して確定すると卓がこの形になればデータ呼び出し完了。
赤◯の下に8本ワイヤレスマイクがあります。
電池は持ち込みです。
電池を入れると電源が付きます。 使用後電池を抜くと電源が落ちます。
終了時抜いて持ち帰りお願いします。
赤◯の部分を逆時計回りで電池が入れられるようになります。
蓋を開けて左側は+が上、右側が+が下になる様に入れます。
赤枠のメーターは『→』以上いかないようにしてください。
音が潰れてそれ以上は上がりません。
マイク1本ずつの音量調整は赤枠、マイク全体の調整は青枠を操作します。
上げすぎはハウリングの原因になります。
オススメの設定赤枠は+5の位置まで青枠は0固定
マニュアル音響の電源は2つ落とします。
付けるときと逆の順番で落とします。
2→1の順でお願いします。
赤枠の電源を消す時透明のキャップは戻してください。(注 無くさない)